開咬とは、上下の歯がしっかりと噛み合わず、歯と歯の間にすき間ができてしまう咬み合わせの状態です。英語では「オープンバイト」と呼ばれます。前歯や奥歯が接触せず、口を閉じても歯がかみ合わない状態が続くため、見た目の印象だけでなく発音、咀嚼機能にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。

開咬
開咬
開咬とは、上下の歯がしっかりと噛み合わず、歯と歯の間にすき間ができてしまう咬み合わせの状態です。英語では「オープンバイト」と呼ばれます。前歯や奥歯が接触せず、口を閉じても歯がかみ合わない状態が続くため、見た目の印象だけでなく発音、咀嚼機能にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。
開咬には主に次の2つのタイプがあります。
前歯部開咬(ぜんしぶかいこう)
前歯同士が接触せず、すき間が開いたままになる状態です。発音や審美性に影響しやすく、硬い食べ物を噛み切ることが難しくなる場合があります。
臼歯部開咬(きゅうしぶかいこう)
奥歯の部分で上下の歯が噛み合わない状態です。咀嚼力が低下し、食べ物を十分にすり潰せないことで、消化や栄養吸収に支障が出ることがあります。
開咬は、以下のような複数の要因が重なることで発生することが多くあります。
口呼吸
鼻ではなく口で呼吸する癖があると、舌の位置が正常よりも低くなり、噛み合わせの発達に悪影響を及ぼします。特に子どもの成長期に口呼吸が続くと、骨格に影響を与え、開咬につながることがあります。
指しゃぶりや舌癖
乳幼児期からの指しゃぶりが長く続くと、前歯が前方に押されるような力が加わり、歯並びに影響します。また、舌で前歯を押す癖(舌癖)も、開咬の一因になります。
遺伝的な要素
家族に開咬の傾向がある場合、同じような骨格・歯並びになるリスクが高くなります。
外傷や病気
顎の発育に影響を及ぼす外傷や先天性疾患なども、開咬の原因となることがあります。
開咬の治療は、原因や年齢、症状の程度に応じてさまざまな方法が選択されます。
矯正治療
歯や顎の位置を整えるために、ブラケット装置やマウスピース型矯正装置を用いた矯正治療が一般的です。特に子どもの場合は、成長に合わせて骨格のコントロールが可能です。
外科的治療
骨格的な問題が大きい場合は、顎の骨を調整する外科的手術(顎矯正手術)が必要になることがあります。
悪習癖の改善
指しゃぶり、舌癖、口呼吸などの癖を改善することで、開咬の進行を防ぎ、治療効果を高めることができます。口腔筋機能療法(MFT)などが有効です。
生活習慣の見直し
姿勢や食事内容、睡眠中の呼吸の仕方など、日常生活の中で噛み合わせに影響を与える要因を見直すことも大切です。
咀嚼機能の低下
食べ物を細かく噛み砕くことが難しくなり、消化不良や栄養吸収の効率低下につながる可能性があります。また、噛みごたえが不十分なことで食事の満足感が得にくくなることもあります。
歯並び・噛み合わせの悪化
開咬は他の歯にも悪影響を及ぼし、噛み合わせ全体が乱れることで、顎関節症(顎の痛みや開口障害)、頭痛、肩こりなどを引き起こすことがあります。
清掃性の低下によるむし歯・歯周病リスクの増加
噛み合わせの不正により歯の重なりが増すことで、歯磨きがしにくくなり、むし歯や歯周病のリスクも高まります。
軽度の開咬であれば、成長とともに自然に改善するケースもありますが、指しゃぶりや口呼吸などの癖が続いていると改善が難しくなることもあります。早めの相談と予防的な対応が効果的です。
はい、可能です。成人でも矯正治療や外科的治療によって改善が期待できます。ただし、成長による骨格改善が望めないため、治療計画はより綿密に立てる必要があります。
症状の程度や治療方法によりますが、矯正治療だけの場合で約1年半〜3年程度が一般的です。外科的治療を併用する場合はそれ以上かかることもあります。
専門の訓練(口腔筋機能療法:MFT)によって、舌の使い方や呼吸、飲み込みの習慣を改善することが可能です。小児期のうちに習慣を修正することで、開咬の進行を防ぐことができます。
咀嚼機能の低下や顎関節への負担増加、見た目のコンプレックス、さらにはむし歯・歯周病リスクの増加など、さまざまな問題が進行する可能性があります。早期の診断・治療が望ましいです。
TOP